ニュース&コラム

コラム

ドローン資格の種類と活用法
【趣味用途から仕事用途まで】

ドローンは空撮や測量、農業、災害対応など、さまざまな分野で活躍しています。
しかし、「ドローンを飛ばすのに資格は必要なの?」と疑問に思う人も多いのではないでしょうか。

本記事では、ドローンに関する資格の種類と、それぞれの活用法について解説します。

ドローン資格にはどんな種類がある?

現在、日本で取得できる主なドローン資格は以下の通りです。

✅ 国家資格(無人航空機操縦者技能証明)

  • 一等資格
    高度な飛行(都市部での飛行・夜間飛行・目視外飛行など)が可能。プロ向け。
  • 二等資格
    基本的な業務飛行に対応。ドローンを仕事で使うなら取得を検討する価値あり。

✅ 民間資格(DPA、JUIDAなど)

  • 国土交通省の飛行許可申請がスムーズになるものが多い。
    ※2025年12月より許可承認申請時の手続きの簡略化する効力を失います。
  • 企業や団体ごとに特徴があり、初心者向けの講習が充実している。

ドローン資格を取得するメリット

📌 仕事の幅が広がる:
映像制作、測量、点検などの業務で資格が有利になる。

📌 法令をしっかり理解できる:
安全に飛行するための知識が身につく。

📌 信頼性アップ:
クライアントや企業からの信用を得やすくなる。

📌 飛行許可申請の簡易化:
飛行許可申請時に必要な飛行技術や知識の証明が可能。

どの資格を取るべき?

✅ 趣味用途かビジネス用途で決める

✅ 実際に考えている飛行から決める

【飛行カテゴリ決定のフローチャート】

【特定飛行】

【飛行カテゴリ】

業界別で見るドローンの活用事例

🔵 建設

2022年4月1日の建築基準法改正により、建築物の定期調査方法にドローンによる赤外線調査が正式に認められました。これにより、建築物の外壁診断や老朽化チェックにおいて、ドローンが積極的に活用されています。

従来の建物点検では、職人が足場を組んでハンマーで打診する方法が一般的でしたが、ドローンを使用することで、人の手が届かない場所でも安全かつ迅速に調査を行うことが可能になりました。赤外線カメラを搭載したドローンを使用すれば、外壁のひび割れや雨漏りの兆候を視覚化できるため、より精密な診断が行えます。

例えば、鹿島建設や清水建設などの大手ゼネコンでは、ドローンを活用した建築点検を本格導入しており、点検時間の短縮や安全性の向上に大きく貢献しています。

また台風や地震などの自然災害の影響で、個人宅や工場の屋根が損傷するケースが増えています。特にソーラーパネルを設置している建物では、破損したパネルが発電効率に影響を及ぼすため、迅速な点検が求められます。

ドローンを活用すれば、屋根に登ることなく高解像度カメラで詳細な撮影が可能です。赤外線カメラを使えば、目視では確認できない内部の異常も検出できるため、点検の精度が飛躍的に向上します。特に、東京電力や関西電力では、送電設備の点検にもドローンを導入しており、点検作業の効率化を進めています。

🔵 保険

台風や地震、豪雨などの自然災害が発生すると、保険会社は契約者からの請求に対応するため、迅速な損害査定を求められます。しかし、従来の方法では、査定員が一軒一軒現地を訪問し、屋根の破損や建物の浸水状況を目視で確認する必要がありました。

例えば、東京海上日動では、災害発生後の迅速な査定のためにドローンを活用しています。2019年の台風19号では、広範囲の住宅被害に対してドローンを使った調査が行われ、査定プロセスの効率化に大きく貢献しました。

さらに、赤外線カメラを搭載したドローンを使うことで、目視では分からない水漏れや断熱材内部のダメージも検出できます。特に、豪雨災害後の浸水地域では、建物内部の湿気やカビの発生リスクを把握するため、ドローンのデータ解析が活用されています。

🔵 エンタメ

ドローンショーは、花火大会の代替としてだけでなく、企業イベント、スポーツイベント、プロモーション活動などにおいても急速に普及しています。特に、IntelやSkyMagicといった企業が主導する大規模なドローンショーは、世界中のイベントで採用されています。

例えば、アメリカのスーパーボウルや東京オリンピックの開会式では、Intelのドローン技術が活用され、数千機のドローンが精密に同期しながら空に巨大な映像を描きました。また、日本国内でもユニバーサル・スタジオ・ジャパンの特別イベントや、横浜のランドマークタワー周辺での商業プロモーションにおいて、ドローンショーが導入されています。

イベント業界では、ドローンショーの演出に関する知識を持つ専門オペレーターの需要が高まっています。単に飛行させる技術だけでなく、照明や音楽と同期したプログラム制御、法律・安全対策の知識も求められるため、高度なスキルを持つ人材は重宝される傾向にあります。

🔵 農業

農業分野では、単なる農薬散布を超えて、精密農業(スマート農業)の一環としてドローンが活用されています。特に、マルチスペクトルカメラを搭載したドローンを使えば、作物の健康状態をリアルタイムで解析し、適切な施肥・病害対策を立案できます。

例えば、クボタやヤンマーといった農機メーカーは、農業用ドローンを活用したソリューションを展開しています。圃場(ほじょう)のNDVI(植生指数)データを取得し、病害の兆候を早期発見することで、農薬の散布量を最小限に抑えることができます。また、収穫時期を予測し、最適な収穫スケジュールを立てることも可能です。特に広大な農地を管理する場合、こうしたデータ活用は作業効率を大幅に向上させます。

🔵 警備

ドローンによる警備は、大規模イベントだけでなく、工場、港湾施設、太陽光発電所などの広範囲なエリアの監視にも利用されています。特に、ALSOKやセコムなどの警備会社が導入を進めており、赤外線カメラを搭載したドローンによる24時間監視システムが実装されています。

例えば、大規模な音楽フェスティバルでは、広範囲に渡る会場を警備員が巡回するのは限界があります。ドローンを活用することで、観客の密集状況や異常行動をリアルタイムで確認し、混乱を未然に防ぐことが可能になります。

また、AIを活用した自動巡回システムを導入することで、人的警備の負担を軽減しながら24時間体制での監視が可能になります。ドローンが取得した映像データはクラウド上に保存され、解析によって異常行動を検出する仕組みが整備されつつあります。

🔵 物流

ドローン配送は、物流業界のラストワンマイル問題を解決する手段として注目されています。特に山間部や離島での医薬品・食料配送、災害時の緊急支援などでの活用が進んでいます。

例えば、楽天は「楽天ドローン」を活用し、一部の過疎地域で試験運用を行っています。Amazonも「Prime Air」というドローン配送システムを開発し、最短30分以内での荷物配送を実現する技術の実用化を進めています。

災害発生時には、地上の輸送ルートが寸断されることがありますが、ドローンならば迅速に医薬品や食料を被災地へ届けることが可能です。すでに一部の自治体では、災害時にドローンを活用する実証実験が進められており、今後さらに実用化が進むことが期待されています。

ドローン市場は今後さらに拡大し、あらゆる分野での活用が加速すると予想されています。技術革新が進み、ドローンの役割は単なる空撮ツールから社会インフラの一部へと変化しつつあります。それに伴い、ドローンの安全運用を担う資格取得者の需要も急増するでしょう。

趣味として楽しむのはもちろん、スキルを磨いて仕事に活かすチャンスも広がっています。特に、企業がドローンを活用した業務を取り入れるケースが増える中で、資格を持つことで業務の幅が広がり、キャリアアップや副業の可能性も広がります。

これからの時代、ドローンはまさに「空の産業革命」を牽引する存在です。未来の市場で活躍するために、今こそドローン資格の取得を検討してみてはいかがでしょうか?

お気軽にお問い合わせください。
無料体験説明会も実施中です!

お問い合わせはこちら

ドローンスクール
大阪なんば校 アクセス

ドローンスクール大阪なんば校

営業時間
10:00~21:00
住所
〒556-0011 
大阪市浪速区難波中2-10-70 
なんばパークス7階
TEL
0120-963-572
アクセス
南海電鉄「南海なんば駅」直結 
地下鉄御堂筋線「なんば駅」南改札より7分
駐車場
あり
(詳細はなんばパークスHPをご確認ください)
https://nambaparks.com/access