ニュース&コラム

コラム

ドローンの機体登録制度とは?登録の必要性と手続き方法

ドローンの普及が進む中、日本では安全な運用を目的として「無人航空機の機体登録制度」が導入されています。本コラムでは、ドローンの機体登録の必要性や登録手続きの流れ、注意点について解説します。

1.ドローンの機体登録が必要な理由

  • 不適切な飛行事案において機体所有者を特定できない課題の解決
  • ドローンを活用した物流や警備、測量・調査飛行分野におけるビジネスモデルへの対応

無人航空機の利活用拡大における安全・安心の確保のため、国土交通省は2022年6月20日より「無人航空機の登録制度」を義務化しました。これにより、100g以上のドローンはすべて無人航空機を識別するための登録記号を表示し、リモートID機能を備える必要があります。登録されていない機体の飛行は禁止されています。

2.機体登録の対象となるドローン

機体登録が必要なのは、重量100g以上のドローンです。2022年6月の航空法改正により、従来200g未満の機体は「模型航空機」として扱われていましたが、新基準では100g以上の機体が「無人航空機」と定義され、登録義務の対象となりました。

登録が必要な機体の例

✅ DJI Mini 2 / Mini 3 / Mini 4
✅ DJI Mavic Air 2 / Air 3
✅ DJI NEO
✅ DJI Flip
✅ DJI Mavic 3シリーズ
✅ Autel EVOシリーズ
✅ Parrot Anafiシリーズ
など

一方、100g未満の超小型トイドローンは登録不要ですが、飛行場所によっては小型無人機等飛行禁止法の規制を受ける場合があるため注意が必要です。

🔴登録を受けられない機体🔴

  • 製造者が機体の安全性に懸念があるとして回収(リコール)しているような機体や、事故が多発していることが明らかである機体など、あらかじめ国土交通大臣が登録できないと指定したもの
  • 表面に不要な突起物があるなど、地上の人などに衝突した際に安全を著しく損なう恐れのある無人航空機
  • 遠隔操作または自動操縦による飛行の制御が著しく困難である無人航空機

3.機体登録の方法と手続きの流れ

ドローンの機体登録は、オンラインで簡単に申請可能です。以下の手順で登録を進めます。

① 登録ポータルサイトにアクセス

国土交通省の「無人航空機登録ポータルサイト」(DIPS2.0)から申請を行います。

② 必要情報の入力

  • 機体の種類・メーカー・モデル
  • 機体のシリアルナンバー
  • 所有者(個人 or 法人)の情報

③ 本人確認手続き

本人確認はオンライン(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート)または書類郵送で行えます。法人の場合は商業登記簿謄本などが必要です。

④ 登録手数料の支払い

手続きには900円~2,400円の登録手数料がかかります。
オンラインでの申請の方がお安くなっています。

⑤ 機体への登録記号の表示

登録完了後、発行された**「登録記号」(例:JA000XX)**を機体に記載します。手書きやシールの貼付でもOKですが、見やすい場所に表示する義務があります。

  • 25kg以上の無人航空機:25mm以上の文字の高さで表示
  • 25kg未満の無人航空機:3mm以上の文字の高さで表示

⑥ リモートIDの設定(義務化対象機体のみ)

2022年6月以降に登録する機体は、リモートID機能が必須となります。リモートIDとは、ドローンが発信する信号を受信することで、飛行中の機体情報を識別できるシステムです。これにより、不審な飛行を即座に追跡しやすくなります。

【リモートIDに含まれる情報】
✅ ドローンの製造番号・登録記号
✅ ドローンの位置情報
✅ 操縦者の位置情報
✅ 飛行速度や高度
✅ 飛行時間

これらの情報が1秒に1回以上発信されます。所有者や使用者の情報は含まれません。

4.登録の有効期限と更新

登録の有効期限は3年間です。期限が切れる前に更新手続きを行わないと、飛行できなくなるため注意が必要です。

5.更新方法

✅ 書面による紙申請
✅ DIPS2.0よりオンライン申請
オンラインの方が安価でオススメ!!

6.更新申請の手順

① DIPSにて無人航空機等の登録申請へ。

② 有効期間の更新を選択してください。

③ 登録した機体情報の一覧から更新する機体を選択し、更新手続きに進んでください。

④ 機体情報を確認の上、本人確認を行ってください。

※本人確認の方法はマイナンバー・運転免許証・パスポートの3つです。(PCでの申請はマイナンバーのみ)

※マイナンバーを使用する場合、マイナポータルのインストールが必要です。

⑤ 確認画面に進み、所有者情報・機体情報・使用者情報に誤りがないか確認してください。問題がなければ、「更新申請」を選択してください。

⑥ 「OK」を選択後、登録しているメールアドレスに確認メールが届きます。
※DIPSのサイトを閉じないでください。

⑦ 最後に本人確認をし、更新手続きを完了してください。

7.手数料納付についてのメールが届いた後の手順

①DIPSにログインし、「無人航空機の登録申請へ」にアクセス

②申請状況を確認する
③手数料を納付する

8.登録しないとどうなる?罰則について

登録せずに100g以上のドローンを飛ばした場合、50万円以下の罰金が科される可能性があります。また、飛行許可申請を行う際も機体登録が必須となるため、登録を怠ると許可が下りないケースもあります。

9.まとめ:機体登録はドローン飛行の第一歩!

ドローンの安全な運用のために、機体登録は必須の手続きとなっています。特に業務利用する場合、登録を怠ると業務がストップするリスクもあるため、早めの対応が重要です。

  • 100g以上のドローンは登録必須!
  • 登録しないと罰則の対象になる
  • 手続きはオンラインで簡単にできる
  • 登録記号を機体に表示することが義務
  • 2022年6月以降の新規登録機体はリモートIDが必要

ドローンの活用が広がる中で、航空法を理解してルールを守りながら安全に運用していくことが求められています。これからドローンを飛ばす方は、まず機体登録を済ませてから、安全な飛行を心がけましょう!

ドローンスクール大阪なんばではDJIの最新機体含めてドローンの販売を行っています🛍️

✅ 当スクールの受講生・卒業生限定
✅ 初期のセットアップ 無料
✅ コートレンタル(3時間/1ヶ月) 無料

ご興味がある方は無料体験会にご参加ください。

お気軽にお問い合わせください。
無料体験説明会も実施中です!

お問い合わせはこちら

ドローンスクール
大阪なんば校 アクセス

ドローンスクール大阪なんば校

営業時間
10:00~21:00
住所
〒556-0011 
大阪市浪速区難波中2-10-70 
なんばパークス7階
TEL
0120-963-572
アクセス
南海電鉄「南海なんば駅」直結 
地下鉄御堂筋線「なんば駅」南改札より7分
駐車場
あり
(詳細はなんばパークスHPをご確認ください)
https://nambaparks.com/access